リフォームを学ぶ | 介護・バリアフリー

介護・バリアフリー

更新日:2024年12月24日

バリアフリーリフォームの進め方は?失敗しない住まいづくりや業者探しを解説 NEW

写真:
.
  • これからの高齢期に向けて、将来的な身体機能の低下が不安である
  • 身体機能に障がいを抱えている家族がいる

  • 上記のような理由等から、バリアフリーリフォームを考える人は多いのではないのでしょうか。

    住まいのバリアフリーリフォームを考えるとしても、バリアフリーにすることのメリットが具体的にどのようなものか、どんな方法でバリアフリー化するか、どの対応設備を追加・交換すれば良いのかについて、悩む人も少なくありません。

    今回は、バリアフリーリフォームについてのメリットやリフォームの具体的な内容、効果的なリフォームの進め方を詳しく解説していきます。

    写真:

    手すりを設置する

    廊下や部屋、トイレ、階段などの必要な箇所に手すりを設置すると、転倒などを未然に防ぐとともに、立ち座りの負担の軽減や座った姿勢を安定できるメリットがあります。

    そのため、高齢化により足腰が弱くなった人や、身体的な障がいにより安定した歩行が困難な人でも安全かつ快適に住宅内を移動することができるでしょう。

    実際に家のどこを通る時に手すりがあると便利か、どの場所に手すりがあると生活がしやすいかを考えて配置することで、安心して生活を続けることができます。

    玄関の場合

    玄関では靴を脱ぎ履きする動作を行うため、体が思うように動かなければ大きな障害(バリア)となります。また、玄関という場所の特性上、必然的に段差が多くなる場所でもあります。

    玄関のドア付近や、実際に靴を脱ぎ履きするスペースに手すりを設けることで、出入りを容易かつ負担が少ないものにできるでしょう。

    また、玄関に荷物や杖を仮置きするスペースを確保することも有効です。

    居間・キッチンの場合

    住宅内で長く過ごす居間やキッチンに手すりを設置することで、部屋の中での移動や家事を楽に行うことができます。

    キッチンに手すりがあれば、調理や洗い物の際の細かな移動の動作を比較的容易に行うことができるでしょう。

    トイレの場合

    トイレは、服の着脱、方向転換、しゃがむ、立ち上がるといった動作が必要となるため、身体的な負担が大きくなりやすい箇所です。

    便器の周辺に手すりを設けることで、トイレ内の移動や便器に座る、立つ動作を楽に行うことができます。

    お風呂場の場合

    お風呂場は家庭内事故が発生することも多く、優先的にバリアフリー化しておきたい場所です。

  • 服の着脱を必要とする脱衣所
  • 転倒のリスクの高い浴室
  • 浴槽から手の届く場所

  • 主に、上記の箇所に手すりを設置すると楽にお風呂を使うことができるでしょう。椅子や腰掛スペースの設置も有効です。

    階段の場合

    階段は、転倒やつまずきによる事故のリスクが高い場所になります。

    階段に手すりを設けることで、体のバランスを崩すことによる転倒とつまずきの危険を事前に防ぐことができます。

    手すりを設置するスペースに余裕がある場合、階段の両側に手すりを設置すればより安全になるでしょう。

    写真:

    段差を解消する

    家の中にある小さな段差は、高齢者や足の不自由な人にとって、つまずきや転倒の原因となる障害(バリア)になることがあります。

    リフォームをする際には、家の中に小さな段差をなくす、大きい段差には踏み台を設ける、勾配となる箇所にはスロープを設置するなどの方法で、バリアを解消することができます。

    玄関の場合

    玄関は、扉の外から家の中に入るときに段差があることがほとんどです。

    玄関の段差を解消するための方法としては、主に以下のふたつが挙げられます。

  • 出入り口にスロープを設置し、移動をしやすくする
  • 玄関土間と室内との段差に踏み台を設置し、段差を解消して上り下りを楽にする
  • 居間・キッチンの場合

    居間やキッチンに段差があるデザインの住宅もあると思います。特に、キッチンと居間の境を区切っていることが多いでしょう。
    家の中の小さな段差でもつまずきや転倒のリスクがあります。新築時にフラットな床にしておくことが良いのですが、様々な理由からそうでない場合もあるでしょう。

    その場合は、リフォームの際に段差解消のためのスロープを設置することが有効です。なるべく段差をなくして床全体をフラットにすることで、転倒などのリスクを減らせます。

    お風呂場の場合

    脱衣所に水が広がって濡らしてしまわないために、多くの場合、浴室と脱衣所の間に段差を設けるなどの対策をしています。この段差にも、転倒などのリスクがあります。

    お風呂場の段差を解消するためにおすすめなのは、すのこを敷くことや、出入口にスロープを設置することです。

    すのこを敷く場合、浴室に合った高さやサイズを選ぶことが必要なので、注文する際には、しっかりサイズを計測して注文することをおすすめします。

    リフォーム業者によっては、家庭用のエレベーターや車椅子の昇降機を取り扱っている場合もあるので、担当者と相談の上で検討してみてください。

    間取りを変更する

    バリアフリーリフォームにおいては、より快適な生活動線を確保して毎日を過ごしやすくするために、思い切って間取りを変更することも有効な方法となります。

    ここでは、部屋ごとに間取りの変更の例をご紹介します。

    玄関の場合

    玄関のスペースが狭いと、靴の着脱をするスペースや立ち座りの動作が不便になります。

    立つ、しゃがむ、座るなど、足腰に負担の大きい動作が必要となるので、それぞれの動作を快適に行うために必要なスペースをきちんと取っておくことをおすすめします。

    間取りを変更し、玄関に十分なスペースを追加することで、座った状態で靴を脱ぐ・履くという動作が可能になります。

    居間・キッチンの場合

    居間やキッチンのスペースが狭い場合、歩行時や車椅子使用時に快適に移動できないことがあります。調理などの作業も快適にできず、負担が増える場合もあるでしょう。

    居間やキッチンのスペースを広く取っておくことで、リフォーム時に手すりを設置するゆとりができますし、より快適な生活動線を確保することもできます。

    また、車椅子での移動を楽にできるメリットや、転倒した時に障害物に当たって大怪我をするなどのリスクも小さくすることができるでしょう。

    トイレの場合

    トイレのスペースを広く取り、介護をする人と要介護者の両方が無理なく入れるだけのスペースを確保することは、バリアフリーリフォームとして有効な方法です。

    その理由としては、介護が必要な方がトイレを利用する際に、より安全かつ確実に     介護を受けながらトイレを使用することができるためです。スペースが広いと、介護を行う側の負担やストレスも軽減できるでしょう。

    また、車椅子での生活をしている家族がいる場合、車椅子の方向転換に必要なスペースを十分に確保することで、ひとりだけの状況でも余裕を持ってトイレを使用することができます。

    お風呂場の場合

    脱衣所や浴室に十分なスペースがない場合、転倒した時に大きな怪我を負うリスクや使用における不便さを感じてしまうでしょう。

    広い浴室や脱衣所となるよう間取りを変更し、手すりを設置するなどの方法を取ることでさらに利用しやすくなるため、安全にお風呂場を使用することができます。

    階段の場合

    段差の高さを小さくすることや、踊り場を設けることが効果的です。

    踊り場を設ける理由としては、もし転倒して階段から転落するようなことがあっても、直線の階段よりは一気に転げ落ちる可能性が低くなるためです。

    また、同様の理由から直線の階段ではなくU字階段やL字階段を導入することも有効でしょう。

    写真:

    部屋ごとの温度差をなくす



    部屋ごとに温度差があると、部屋の移動や入浴により急激な温度変化を受けることで血圧が変動し、心筋梗塞や脳梗塞、失神を起こす「ヒートショック」の危険が大きくなります。

    ヒートショックは高齢者に特に多いため、住まいに高齢者がいる場合は対策が重要になります。

    ここでは、部屋ごとの温度差を可能な限りなくすリフォームの例を紹介します。

    玄関の場合

    住宅の中でも、玄関は急激な温度の変化を感じやすい場所です。その理由は、玄関まで暖房をつけている例は少なく、玄関ドアの向こうは外部になるためです。

    玄関と他の部屋との温度差をなくす方法には、玄関のドアを断熱性の高いものにする、玄関の壁を断熱性の高いものにリフォームすることが挙げられます。

    居間・キッチンの場合

    居間からキッチンまでの場所が離れている場合や仕切りがある間取りの場合、部屋間の温度差が大きくなりやすい特徴があります。

    例えばリビング、ダイニング、キッチンの3つが一体の空間になるようにリフォームすることで、温度差を少なくすることができるでしょう。

    また、思い切って家全体の断熱リフォームを検討するのも効果的です。

    トイレの場合

    トイレには窓がついていることが多く、暖房設備を設置することも少ないため、他の居室との温度差が大きくなることが多い場所です。

    トイレと居室との温度差を少なくする対策には、トイレにコンパクトな暖房器具を設置する、トイレに床暖房を設置する、窓を断熱性の高いものに変更することが挙げられます。

    お風呂場の場合

    お風呂場は居室との温度差だけではなく体温も変化しやすいため、ヒートショックを起こしやすい場所です。

    浴室のバリアフリーリフォームには、脱衣所や浴室に暖房を設置する、窓を断熱性の高い窓に変更する、断熱性の高いユニットバスへ変更する等の方法が挙げられます。

    階段の場合

    階段は、暖房設備のある居室と区切られている場合が多く、どうしても温度差が大きくなりがちな場所です。

    階段と居室との温度差を少なくするための代表的なリフォーム方法としては、階段に循環ファンを設置する方法が挙げられます。

    ヒートショック対策としては見落とされがちな階段ですが、温度差を少なくすることで、夜のトイレや朝の寒い時間帯でも安心して過ごすことができるでしょう。

    写真:

    適切な床材に変更する

    バリアフリーリフォームの際に床材を変更することで、転倒リスクの軽減や、日ごろのお手入れを楽にするといったメリットがあります。

    ここでは、場所ごとにどのような床材が適しているのかを紹介します。

    玄関の場合

    雨が降っている時など、玄関の床は濡れやすく転倒するリスクが高い場所になります。

    玄関の床材を乾きやすく、滑りにくい素材に変更することで転倒リスクを抑えることができます。

    居間・キッチンの場合

    居間やキッチンの床材を変更する際には、転倒した時に衝撃を和らげることのできるクッション性のある素材を使用することがおすすめです。

    トイレの場合

    トイレで床材を変更する際には、床材が汚れてしまった場合にお手入れがしやすい素材で、抗菌性があるもの、滑りにくい素材のものを使用することをおすすめします。

    お風呂場の場合

    お風呂場では、ヒートショック防止のために暖かさを保つ必要があるので、保温性が高く、滑りくい素材で、なおかつクッション性の高い床材に変更することがおすすめです。

    階段の場合

    階段は、転倒や足を滑らせてしまうリスクが高いので、滑りにくく、クッション性の高い床材に変更することをおすすめします。

    また、階段の段差の先端に滑り止めを施す方法や、つまずき防止の施工をするなどの方法を取れば、さらにリスクを少なくすることができます。

    扉・ドアを引き戸にする

    開き戸の扉やドアを開け閉めする際の動作は、筋力が低下した高齢者や移動に制限のある車椅子の方にとって、難しい場合があります。

    そのような場合は、ドアを引き戸にすることで、比較的負担なく出入りをすることができるでしょう。

    ここでは、場所ごとにどのようにドアのリフォームをすれば効率的なのかを解説します。

    玄関の場合

    玄関を引き戸にすることで、高齢者や車椅子使用者でも出入りの負担を減らすことができます。

    外出からの帰宅時に、荷物を持って帰ることを考えた場合、玄関の引き戸は余裕を持って大きいものにしておくとより良いでしょう。

    居間・キッチンの場合

    居間やキッチンの出入り口のドアを引き戸にすることで、出入りが容易になります。

    また、最低限必要な場所にドアを設置し、ドアの数を少なくすることで、より移動しやすくなるので、リフォームの際に注目してみると良いでしょう。

    3重の引き戸や両側に引くタイプの引き戸など、バリエーションも豊富なので、リビングの広さや使用者によってどの引き戸にするかを選ぶのも考えることをおすすめします。

    トイレの場合

    トイレの出入り口も、引き戸にすることで出入りを楽にすることができます。

    トイレなどに採用するスライド式の引き戸は、シンプルな造りのものでも十分な性能である場合も少なくありません。そのため、予算と相談してドアを選ぶようにしましょう。

    車椅子を使うかどうかで必要な戸の大きさも変わってくるため、リフォーム業者によく相談してみると良いでしょう。

    お風呂場の場合

    お風呂場で引き戸にする場合は、防水性や撥水性、防カビ性の高い引き戸を選ぶようにすることをおすすめします。

    また、引き戸を設置する際に、お風呂と脱衣所の間に段差ができるかどうかなども選ぶ際によく確認しておくと良いでしょう。

    バリアフリーリフォームを効果的に進めるコツ

    バリアフリーリフォームを行う際に、どの程度のスペースを確保する必要があるのか、リフォーム業者の選択はどのように行えばいいか、バリアフリーリフォームに利用できる国や地方自治体の補助金制度はあるのかどうかなどを調べる必要があります。

    ここでは、バリアフリーリフォームを効果的に進めるためのコツを、それぞれくわしく解説します。

    国交省のガイドラインを参考にする

    バリアフリーリフォームを進める上で、住まいのどこを、どのようにしたら安心なのか、迷われる方も多いでしょう。

    仮にバリアフリーリフォームの案を作成できたとしても、その内容が専門家の視点から見てより良いものになっているのかを知ることが難しいという問題もあります。

    そこで、バリアフリーリフォームを考える際は、国土交通省が公開している「高齢期の健康で快適な暮らしのための住まいの改修ガイドライン」を参考にすることをおすすめします。

    このガイドラインには、高齢期における住まいの改修を行う際に配慮すべきポイントが8項目にまとめられています。

    8項目の内容は、以下の通りです。バリアフリーリフォームを考えている際に参考にしてみてください。

  • 温熱環境
  • 外出のしやすさ
  • トイレ・浴室の利用しやすさ
  • 日常生活空間の合理化
  • 主要導線上のバリアフリー
  • 設備の導入・更新
  • 光・音・匂い・湿度など
  • 余剰空間の活用
  • バリアフリーリフォームの実績が多いリフォーム業者に依頼する

    どの業者にリフォームを任せようか悩む場合、バリアフリーリフォームの実績の多いリフォーム業者に任せるのがおすすめです。

    その理由は、実績が多いリフォーム会社はバリアフリーに関するより確実なノウハウや、より現実的で役に立つアイデアの引き出しを多く持っているからです。そのため、快適に生活する上でのアドバイスを受けることができます。

    また、そのリフォーム業者がバリアフリーに関する資格を持っている有資格者かどうかも判断材料にすると良いでしょう。「福祉住環境コーディネーター」の資格を持つスタッフが在籍するリフォーム会社であれば、バリアフリーに関して的確な提案を受けることができるでしょう。

    リフォームの見積りは複数の業者に依頼する

    バリアフリーリフォームに限らず、リフォームを依頼するときは、なるべく複数のリフォーム業者に相談するようにしましょう。

    見積価格はバリアフリーの工事内容や採用する設備・機能、そのリフォーム業者が発注しているメーカーや流通経路等によって、価格が異なります。

    また、取り外した扉などのゴミの処分料や、新しい設備を取り付ける工賃などはリフォーム業者によって違いが出やすい項目です。

    そのため、バリアフリーリフォームの見積依頼を1社のみにしてしまうと、業界の相場と比較が出来ず、そのリフォーム会社の見積価格が妥当なものかどうかの判断ができません。リフォームの見積りは複数の業者に依頼することをおすすめします。

    国や地方自治体の優遇制度を活用する

    バリアフリーリフォームを行う場合、国や地方自治体によって補助金が出る場合があります。

    国や地方自治体の優遇制度を利用することで、リフォーム費用の負担を軽減できるため、これらを有効に活用できると良いでしょう。

    介護保険制度を利用した費用の補助制度

    要介護認定を受けている場合、手すりの設置やドアの改修、洋式便器への変更、段差の解消などのバリアフリーリフォームの費用の一部が補助金の対象となる場合があります。

    支給条件としては、以下の3つの条件が挙げられます。

  • 要介護認定を受けている被保険者であること
  • リフォームを行う家が、被保険者の住所と同じであること
  • 被保険者が病院や福祉施設などの施設に入っていないこと
  • 自治体の補助金制度を利用する

    お住まいの自治体によっては、バリアフリーリフォームに対する補助金を出している場合があります。

    ただし、具体的な補助金の支給額は、自治体によって異なります。

    また、介護保険による補助金は他の制度と併用できない場合がある、指定のリフォーム業者を利用した場合に限り補助金の対象となるなど、各自治体によって補助金支給の条件が異なる場合もあります。バリアフリーリフォームの検討の際は、事前によく調べておくようにしましょう。

    各自治体が設定している補助金支給の条件を確認する場合は、下記いずれかの方法で確認することをおすすめします。

  • 一般社団法人「住宅リフォーム推進協議会」のホームページで「地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト」を確認する
  • お住まいの都道府県・市区町村のホームページで調べる

  • また、より詳細な条件を確認したい場合はお住まいの行政窓口に直接問合せて、予定しているバリアフリーリフォームが補助金の対象となるかを確認しておきましょう。

    まとめ

    今回は、バリアフリーリフォームを行う際に気を付けるポイントやリフォームの具体例、リフォーム業者の選び方や対象となる補助金について解説しました。

    実際にバリアフリーを取り入れたリフォームを考えると、個人でもチェックしなければいけない点が多くあります。

    バリアフリーリフォームを検討する際は、プロであるリフォーム業者にも注意点や適用できる補助金がないか等を気軽に相談し、アドバイスをもらってから正式に依頼するとよいでしょう。

    写真:

    *全国の登録事業者が表示されますので、お住まいのエリアに絞って検索ください。

    (2021年8月13日掲載)

    よかったらシェアしてね